2011/08/21

真鍮製スッカラの作り方 2

真鍮製スッカラの作り方の続き

今度は柄の部分を
まず真鍮の丸棒を
道具で断面を蒲鉾型に
持つ時に丸では滑るので
さらに口との
接合部分を叩いて
潰し口あたりがいいように

ここからは
口と柄を溶接(ロウ付け)作業


柄の上にのっているいるのが
銀ロウ(低い温度で溶ける銀の合金)
フラックスと呼ばれる
薬品を塗りその上に銀ロウ


こんな感じで
セットして
後はガスバーナーで加熱
加熱すると
フラックスが沸騰して位置が
ずれたりするから
ピンセットで位置を
固定しながら
ガスバーナーで火を当てながら
両手が塞がるから
写真は撮れません
さらに細かい手順の写真は
道明寺天満宮の手づくりの市の
ブログ a dayに載っています


こんな感じで溶接出来ました
焦げたりしているので
薬品で洗い

もう一度
金床で叩いて
加熱して柔らかくなった
真鍮をしめる(叩いて固くする)


そうするとこんなに綺麗に

真鍮製スッカラの出来上がり

まだ細かい作業は書いてないけど
まとめたら
意外に大変な作業

やはり火がポイントでしょうか

金属を扱う上で
大きな壁なんですが










0 件のコメント:

コメントを投稿